
<法人名>
特定非営利活動法人 アジア科学教育経済発展機構 ( アジアシード)
<英語名>
Registered Non‐Profit Organization Asia
SEED
<設立年>
1999年 (前身「日本インドネシア科学技術フォーラム」設立は1984年)
<組織体制> 2018年5月1日現在
■役員 (理事13名、監事1名)
理事長 |
濱野 正啓 |
アジア科学教育経済発展機構 |
専務理事 |
所澤 光 |
〃 |
常任理事 |
清水 英明 |
〃 |
理事 |
原 嘉夫 |
アジア科学教育経済発展機構 前理事長 |
理事 |
原 洋之介 |
政策研究大学院大学 アカデミックフェロー |
理事 |
河井 栄一 |
合同会社アジアJKプランニング代表社員 |
理事 |
白石 隆 |
熊本県立大学理事長 |
理事 |
末次 克彦 |
アジア太平洋エネルギーフォーラム 代表幹事 |
理事 |
早房 長治 |
地球市民ジャーナリスト工房 代表 |
理事 |
松井 一秋 |
(財)エネルギー総合工学研究所 常勤理事 |
理事 |
相澤 龍彦 |
芝浦工業大学 デザイン工学部教授 |
理事 |
大江 建 |
大江事務所 代表 |
理事
|
谷口 吉弘 |
平安女学院大学副学長 |
監事 |
平中 英二 |
明治安田生命保険相互会社 前顧問 |
|
■顧問
ワルディマン ジョヨネゴロ博士 |
元インドネシア共和国教育文化大臣 |
ピシット パカッセム博士 |
元タイ王国NESDB長官 |
庭山 正一郎 |
弁護士 |
小林 靖 |
公認会計士 |
■職員 33名 (うち現地職員8名)
■事務所及び国際教育サポートネットワーク
(国内) 東京本部事務所
(海外) ジャカルタ事務所
クアラルンプール事務所
ウランバートル事務所
ヤンゴン連絡連絡事務所
<設立の経緯>
1984年に設立された日本インドネシア科学技術フォーラムの行ってきた世界銀行および海外経済協力基金(OECF、現JICA)からの借款による高等教育事業協力を引き継ぎ、アジア諸国全域で人材育成事業を行うことを目的として新たに設立されました。
<目的>
本機構は、国際協力の精神に基づきアジア諸国における科学技術および、教育の充実を通して広く経済社会の発展にとって協力可能なテーマを発掘して、各国政府および民間と協力しつつ日本とアジア諸国間の教育・科学・文化・経済・産業の交流の促進に寄与するとともにアジア域内の相互の良好な関係を維持発展させることを目的としています。
<主要業務>
(1) |
日本とアジア各国間に存在する教育・科学技術・文化・経済・産業に係わる問題の調査・情報収集・分析とこれに基づく提言 |
(2) |
前(1)に係わる具体的テーマによる協力プロジェクトの開発とコンサルティングの実施 |
(3) |
前(1)に関する研究会、研修会、セミナー・シンポジウムの開催 |
(4) |
アジア各国の政府関係者、教育者、科学者、技術者、エコノミスト、文化人等と日本関係者との共同研究、交流 |
(5) |
アジア各国の日本への留学生・研修生の派遣に対する援助 |
(6) |
その他これに関連する事項 |
<財源>
アジアシードの活動規模は、近年はおよそ3億円前後の規模で推移しています。その主たる財源としては、日本政府から途上国に貸与される円借款によって、各国の政府および政府機関が実施しているプロジェクト予算から支出される業務委託収入、それに日本政府ならびに政府関係機関からの業務委託収入などです。しかし、最近は大学や民間企業からの委託収入も増加してきています。
2017年度についていえば、約50.3%が外国政府および政府機関からの業務委託、約40.7%が日本の政府機関からの委託、約7.5%が大学からの業務委託、残り約1.5%が民間からの委託によって活動が支えられています。
<主な関係先>
中央官庁、独立行政法人国際協力機構(JICA),などの援助機関。大学、地方自治体、公益法人、企業、国際機関および外国政府等。
|